西南部ロードトリップ3日目、張り切って山登り続けますよ。
午前中は頂上からの景色はブラフノールより良いと、キャラバンパークで教えてもらったToolbrunup
途中からゴツゴツした岩を登っていくと聞いていたけど、まさかこんな山だったとは。。。。
Toolbrunup 登山
登山口はこちら。駐車場には車が1台停まっていたので、何人かは登山中という事で、少し安心。
クラス5、標高1052m、頂上までの距離2km、往復3、4時間
クラス5ってことで、最高クラスになるから、どんな山なんでしょう。
スタート時点ではなだらかな道が続きます。
しばらくすると石が増えてきて、何気にキツくなってきます。
中盤に入ると、大きな岩の上を登って行きます。この岩がグラつく岩もあったりして、集中が必要です。
写真ではわかりずらいかと思いますが、結構勾配があります。岩はグラつくので、足首をひねりそうになるし、ひたすらキツいです。
こんな感じがひたすら続きます。
途中道幅が狭くなります。ここで、この日が70歳のお誕生日という男性とすれ違いました。
70歳でソロ登山中でしたが、凄すぎます。
あまりに人に会わなかったので、怖かったので少し安心しました。
頂上までもう少しのところで、こんなロッククライミング的な道も登ります。
オーストラリアの山にもこんなハードな山もあったんだと、ナメていた事に反省しました。
そんなこんなで、頂上に到着です。
崖の上って感じで、立っているのも怖かった。その代わり、360度景色を眺められます。
こんな崖なんですよ。風はビュンビュン吹いてるし、達成感よりも恐怖の方が勝ってたかな?
石を積み上げた場所が1番標高が高いところかもしれないけど、いく気になれませんでした。
頂上で少し休んでから、今度は下りの恐怖が待ってます。
勾配がキツいから足がガクガクになりました。ほんと、オーストラリアの山をナメてました。
日本の山で例えるなら、中盤までは地味にキツい丹沢で、中盤から頂上にかけては赤岳です。
キツかったけど、後から思い起こすと楽しかったですね。
スターリングレンジの山々はそれぞれ魅力的で、思ってたより楽しい登山でした。
次回ヒマラヤに行く前に練習で、スターリングレンジ山々に再チャレンジしたいですね。
ってか、定期的に登りたい山でした。
しかし、この登山の後に筋肉痛がひどくなりました。。。。
The Granite Skywalk
スターリングレンジから40分くらいで、Granite Skywalk のあるPorongnrup National parkに着きます。
Granite Skywalkまでは1時間くらい、往復で2時間くらいのウォークングで、森の中を歩くので気持ちの良いウォーキングのハズでしたが、Toolbrunup後のガクガク脚でのウォーキングでしたので、罰ゲームみたいでしたが、やっぱりどうしても行ってみたかったので、頑張りました。
また岩登りだし。。。
また怖いやつだし
正しく断崖絶壁。この高さでも怖いのに
ここを上る。
上から見ると、こんな感じのほぼ直角の階段が怖いのなんのって。
こんな橋が岩の周りに掛かっていて、景色がきれいとかよりも、高さと、風と、橋が壊れて落ちる恐怖と、硬そうな岩の上に落ちることを想像してしまう。
もうさっさと降りましたよ。
下から見上げると、あんな橋です。
安定していて少し低い場所から景色を楽しむことが出来ました。
ユーカリの森。
お花も色々咲いてました。11月初旬だったけど、これからもっと咲きそうでしたね。
筋肉痛じゃなかったら、かなり楽しめたのではないかと思いました。
ここはウォーミングアップで初日に来る場所だと思いました。
キャンプ飯はチゲ鍋
キャンプサイトはアルバニーの東の海沿いに。
キャンプサイトについては、また次回に詳しく書こうと思ってます。
この日は風があって寒かったので、簡単で温まるお鍋でした。