ロードトリップ2日目、山から攻めます。午前中はブラフノール、午後からは
マウント ハッセルです。
子供の頃に野球を習っていて(女子野球)、その野球のチームで色んなところに連れて行ってもらいました。野球で海に行った記憶はないけど、夏になると山に登っていて、海しかないパースに長年住んでいると、山が懐かしくなるもので、数年前から機会を作っては山に登っています。
恥ずかしながらスターリングレンジは初めてで、色んな面でオーストラリアの山を完全にナメていました。結果から言っちゃうと、面白い!まずは、ブラフノールから。
ブラフノール
すっかりサザンクロス中心の写真になってますけど、奥に見えている山がブラフノールです。
スターリングレンジ内では1番高い山で、標高1095mです。
ブラフノールに行くまでに道端にサザンクロスがいっぱい咲いていたので、写真撮っちゃいました。
この後もこれでもかってくらい、サザンクロスいっぱい咲いてましたけど。
見れば見るほど可愛いお花ですよね。
まさにサザンクロス祭り状態で、テンション上がりました。
どんだけサザンクロス載せるんだって感じですが、登山道にもサザンクロスいっぱいでした。
11月初旬でしたが、サザンクロスのピークだったんじゃないかと思います。
スターリングレンジ一帯は、去年2019年の年末に大規模なブッシュファイヤーがあり、ブラフノールは山頂近くまで焼けたようで、辺りは幹が黒焦げになった植物ばかりでしたが、1年足らずで再生していて、新芽が芽吹いていて、自然の生命力を強く感じました。
ブラフノール登山は階段も多くあり、キツい箇所もありましたが、なだらかな箇所もあり、何よりお花や植物を見ながらの楽しんで登れたので、辛さをあまり感じないたのしい登山でした。
このミニ蓮の花みたいな、お花が可愛かった。なんでしょうか??触った感じはパサパサしていて、エバーラスティングに似てたけど。
ペーパーヒースも多く咲く年は、山に雪が被さったみたいに所々白くなるらしいですけど、今年はブッシュファイヤーの影響かそうでもなかったですけど。
写真を見ると、つぼみはありそうだから、この後もう少し咲いていたかもしれないですね。
そうこうしているうちに、頂上に到着です。
ブラフノールの頂上は、高所恐怖症の人にはちょっと怖いかもしれませんね。崖から落ちたらおしまいよ。
大して高所恐怖症でもないけど、怖かったです。
トータルで、登山道も整備されていて登りやすいし、植物も生命力溢れ、パワスポットじゃないかと思ったくらい、大ヒットだったブラフノールでした。
今度は冬の雪が積もってる時に登ってみたいです!
ブラフノール登山はtripnote の方で、記事を書いていますので、詳しくはそちらで!
【西オーストラリア】ブラフ・ノール登山で、森林火災後に再生した植物の生命力を感じる
ランチはお好み焼き
ブラフノールの麓に泊まっていたので、キャラバンパークにに戻ってランチタイムです。
山を下る時はお腹が空いていたので、お昼は何を食べようかとばかり考える。
結果、持ち合わせの材料を考慮して、お好み焼きです。
粉の代わりにパンケーキミックス。
ふわっとさせるコツはジャガイモをすり下ろして、生地に混ぜる。下し金が無かったので、みじん切りにしました。
今回新兵器の25cmのスキレット。AU$60もして高かったけど、大活躍でした。後悔はなし。
お好み焼きもふっくら焼けました。山登りの後のキャンプ飯は最高に美味しく感じます。
Mount Hassell
ブラフノールが3時間くらいで、午前中に登ってしまって、お昼を食べても午後は丸々空いてしまう。
する事も特にないので、もう一本登ってみよういう事で、マウント ハッセル。
2-2.5時間ということで、さっさと済ませちゃいましょう的な感覚で。
こちらが登山口ですね。
2時間って聞いてたけど、こちらのボードには3時間ってなてるし。頂上まで1.5kmと距離が短い割には、3時間と所要時間は長い。。。
そうです、この山は傾斜が急だった。完全にナメてました。
ブラフノールみたいに登山道が整備されていないので分かりずらい。たまに見かける木に結んだ白いリボンが目印になります。
迷いそうになったら、白いリボンを探しましょう。
さっさと先に行ってしまうダンナさんが、しばらく見えなくなっていたと思ったら、とんでもないところからススで真っ黒の傷だらけになって出てきて、獣道的なところに入って迷ってたらしい。
相変わらずサザンクロスはきれいだったけど、とにかく斜面がキツかったです。
結構高いところまで来て、景色も良いね〜もう満足。
なんて、景色を楽しんでましたが
この場所。頂上までもうちょっとかもしれないけど、キツそうな傾斜。。。。
考えたんですけどね、本日2本目で思いがけずこの山がキツかったので、ここでギブアップしました。
景色はきっとそれ程変わらないでしょう。無理はしません。旅は始まったばかりですからね。
下るのは早かったですけど、傾斜が急ってことは、下るのも足の爪先に負担がかかってキツいんですよ。
ほんと、ナメてました。反省。
キャンプ飯ディナー
キャラバンパークに戻って、シャワーを浴びてさっぱりして、とにかく服が汗でびしょびしょだったので、洗濯しました。キャラバンパークはこれが便利です。
前菜はサバの味噌煮缶を火にかけて、カレー粉を入れてカレー風味にして食べました。
そしてワインが美味しいこと🍷
サバ缶ブームの時に、日系スーパーで味噌煮缶があったので買ったのですが、サバ缶自体あまり好きじゃないかも??って感じで、放置していたものですが、カレー粉を入れると美味しいと聞いたので、やってみました。
臭みが取れて美味しかったです。運動後のキャンプ飯だから余計でしょうけど。
メインは焼くだけの簡単Tボーンステーキ。25cmのスキレットだから、ステーキと野菜が一緒に焼けて最高。
そして日は暮れていく。
と、こんな感じのハードで充実した1日でした。