日本から帰国して、真冬のパースに戻ってます〜

キッチン リノベーション 準備、解体編 

今の住んでいる家に越してきて、20年近くになろうとしています。

1970年代に建てられた我が家は、建て増ししたりして、数々のリノベーションをしてきました。

この家に来て最初に行ったのが、キッチンのリノベーションです。

それから17年くらい経ちまして、いつかは新しいキッチンが欲しいと常日頃思ってきました。

というのも、我が家のキッチンは旧式で収納がしずらかった。

片付けが大の苦手のmeですので、全てを引き出しの中にしまい込みたい。

出し入れがしやすい、引き出しのいっぱいあるキッチンが欲しかったのです。

 

私の周りでも、キッチンリノベーションをしたいと言う声をよく聞きますので、参考になることもあるかと思い、リノベーションの手順を順を追って、記録していきたいと思います、

キッチンリノベーション準備

こちらは旧キッチンになりますが、見た目はそうでもなさそうですが、色んなところにガタが来ていたのです。

Skip bin

解体すると廃棄物が多く出ますので、スキップビンを頼みます。

スキップビンは大きさによって値段が変わりますが、こちらのサイズで$270でしたので、廃棄物処理は高いです。

と、解体作業は1日で完了。

スキップビンの中もいっぱいになりました。

配管、配線工事

その後の作業は排水工事と、電気配線工事です。

キッチンの配置見取り図に合わせて、配線工事を行っていきます。

電気の配線は冷蔵庫などの配置場所に合わせて行います。

お買い物

キッチンリノベーションは、買い物が果てしなくあるので、根気よく頑張らないと嫌になっています。

しかも金額も張るものばかりで、全然楽しくないです。

上の写真はベンチトップの石屋さんです。

IKEAなどのディスプレイのベンチトップを見ても、小さ過ぎてイメージが湧きませんが、こんなに大きな石を見ると、ビジョンと好みがはっきりします。

気に入ったものに限って、お値段も張ったりしますけど。。。。

キャビネットはIKEA

やっぱりIKEAが1番安いので、IKEAになりました。

この箱の数を見てるだけでもゾッとします。

これを組み立てていく訳ですから、果てしない作業になりますね。

IKEAキッチンにするなら、IKEA専属のキッチンプランナーが家に来てくれて、正確にメジャーしてくれて、キャビネット配置等をプランニングしてくれます。

それによって必要な物をリストアップしてくれて、キッチン見取り図なども全てのリストをemailにて送ってくれるので、とっても便利です。

その時は$100チャージされますが、実際にキッチンキャビネットをオーダーした時に、その代金は返金されるという仕組みです。

キッチンプランナーがリストアップしたものを、電話でお支払いすれば、家に箱がいっぱい届きます。

結構プランニングがしっかりしています。

キッチンがない生活なりましたが、庭のアウトドアエリアに必要な物だけ出して、簡単な料理が出来るようにしているので、そんなに不便は感じないかな。

じゃあ、ミニマムでいいじゃないかって話だけど。。。。