すっかりご無沙汰してしまいました。
キッチンリノベーション、少しずつ進化していますが、まだ完成には至らず。
昨日やっと電気屋さんが来て、インダクション(IH調理器具)が入り、屋外での調理を卒業出来ました。
パースは日に日に寒くなってきているので、外での調理には限界が来ていましたので、家の中で調理が出来て、食べれる嬉しさを噛み締めています。
さて、キッチンリノベーション記録第3回目、現段階までの工程を記録していきたいと思います。
キャビネットのドアハンドル設置
キャビネットはIKEAですが、ドアハンドルはIKEAでは気に入った物を見つけられず、ネットで注文しました。
Etsyというサイトで、ドアハンドルと検索して気に入った物購入しました。
以前、こちらのサイトを通してインド布を購入したことがあり、早くて信頼出来たので、ドアハンドルもこちらで検索しました。
eBayとかAmazonとかでも見たのですが、こちらの方が種類が多かったです。
ドアハンドルに関しては、中国から出品が多いようでした。
結構ずっしりしていて、デザインも色もとっても気に入っています。
キャビネットに取り付けるとこんな感じ。ちょっと高級っぽくなって、IKEAキャビネットには見えないでしょ?!
オーバーヘッドキャビネットには、丸い取手を購入していたのですが、同じハンドルを縦に付けた方が良さそうなので、新たに追加注文で到着待ち状態です。
ベンチトップ設置
憧れのストーンベンチトップ。一目惚れしてオーダーしました。
アイランドはかなり大きくて、重さ300kgもあるそうです。4人がかりで運び込みました。IKEAキャビネットで支えられるのか疑問ですが。。。。
このストーンベンチトップが今回のキッチンの最大出費ですね。
スプラッシュバック
👆の写真で、もう出ていますが、スプラッシュバックというキャビネットとキャビネットの間の壁の部分は、リサイクル煉瓦で装飾しました。
ビンテージのリサイクルブリックを購入してきて、ブリック(煉瓦)の表面を同じ薄さに切って、タイルを作っています。
この作業は専用の煉瓦カッターがないと出来ません。マニアックな工程です。
両サイド切った後の真ん中部分は廃棄処分するといった、リサイクルなのにエコじゃないという。。。。
こんな感じで、ビンテージ風に出来上がりました。真ん中の白い部分は調理器具のスプラッシュバックなので、油はねして掃除がし易いようにガラスのスプラッシュバックは入る予定です。
次回でようやく最終回を迎えられそうです。