南オーストラリア州入りしてからも、出来るだけ先に進んだ方が良いということで、この日は南オーストラリア州をアデレードに向かって縦断します。
ナラボー ロードハウス
オーストラリア縦断といえば、ナラボー平原を思い浮かべる人も多いと思います。
写真は昔のガソリンスタンドをそのまま残しているんですね。小屋の中も当時のままになっていました。
今は普通のガソリンスタンドですね。
モーテルと併設しているみたいで、シャワーがありました。$1でこれでもかってお湯が出て止まらなかったので壊れてるのかと思ったくらい。
バイクにテントのついたトレーラーを引いて、ナラボー越えしているおじいさん、かっこいいですね。
この後分かるのですが、ここから南オーストラリア側がナラボー平原かと思っていたら、南オーストラリアから西オーストラリアに向けてがナラボー平原だったみたいです。
この辺りはカンガルーやウォンバット以外にも、野生のラクダもいるらしいです。
もちろんラクダはオーストラリアの固有種ではないけど、昔は運搬手段としてラクダを使っていて、そのラクダが野生化して繁殖し、いっぱいいるらしいです。
こんな感じで、確かに真平の平原続きでしたが、イメージしていたナラボーはドライな砂漠地帯だと思っていたのですが、結構植物が生い茂っていて、割と青々しているし、場所によってはワイルドフラワーも咲いていたりしたので、ナラボー入りしていたのが分かっていませんでした。
気づいた時は終わりだった。
Penong
ナラボー平原が終わって、少し茂みが高くなったり、ユーカリの木が増えてきたと思ったら、すっかり景色が変わってきて、西オーストラリアのウィートベルト地帯と同じような景色が続いていました。
そんな場所で、休憩したのがこちらのPenong。 近くにピンクレイクがあるとのことで、行ってみました。
ピンクレイク
エスペランスのピンクレイクでは今ではピンク色ではなくなってるってことで、がっかりしていたところだったので、こんな場所でピンクレイクに遭遇できてテンションアップ。
張り切って、強風にもかかわらずドローンを飛ばしたら、上空に上がる前に風で吹き飛ばされて車に衝突。危うく壊れそうになってしまいました。羽根は欠けてしまったけど、予備の羽根はあったので、なんとか直るでしょう。
ってことで、年甲斐もなく車の窓に座り、ハコ乗りをしてGoProで撮った画像がこちらです。
道を挟んで片側がピンクで、片側が青いからドローンだったらいい絵が撮れそうだったのに。。。
南オーストラリアの検疫所
州境で検疫も何にもなく、どうなってるのかと思ったら、こちらのCedunaという街に検疫所がありました。
車のナンバープレート他州になっていたら、止められて食べ物などの持ち物検査があります。ウチの車には冷蔵庫があるので、冷蔵庫の中身をチェックされました。生野菜お肉などは持ち込めません。冷凍であれば可能ということを知っていたので、全て冷凍していたので、問題なし。
ってか、ほとんど見てませんでした。厳しいのは西オーストラリア側だそうです。
Kimba Free Camping
この日は出来るだけ走行して、日が暮れる前にテキトーな所を見つけてキャンプの予定だったので、クチコミが良かったこちらに宿泊。
無料キャンプグランドだけど、トイレもシャワー(コインが必要です。)もあって、快適でした。ドネーションも出来ますよ。
走行距離700km