オーストラリア横断ロードトリップ終盤を迎え、南オーストラリアもナラボー越えに入ります。往路にも立ち寄った、かの有名なナラボーロードハウスで給油をするのですが、この時期は原油価格が高騰し始めで、ガソリンに影響が出ていました。
ナラボーロードハウスでガソリン価格最高値
そしてオーストラリアでも周りが何も無いことで有名なナラボーロードハウスでは、未だかつて見たことのないリッター2.9ドルと衝撃的な価格でした。こんな時期にロードトリップなんてするもんじゃない。
結果的にこのロードトリップの期間は1番ガソリンの価格が高騰している時期で、この後はいささか収まり気味にはなってきましたが。。。
Bunda Cliffs Campground
往路でも利用した崖っぷちキャンプグランドですが、最終目的地の走行距離と時間を逆算すると、何もないナラボー平原ではこの崖っぷちキャンプグランドに車中泊することになってしまうのです。
ワイルド過ぎる景色
崖っぷちという立地はどちらかというと怖いのですが、まぁないとは思いますが、ルーフテントで寝ている間に強風で車が動いて崖から落ちるかもとか、そんな事も考えてしまうわけで。ある程度の距離をとって駐車しました。
見ての通り何もない崖っぷちですが、一応公式の無料キャンプグランドです。
往路で利用した際の記事に詳しい場所を載せていますので、そちらもどうぞ。
夏のキャンプ
する事もないので早くテントに入ってNetflixでDLしたドラマなんかを観るわけですが、夏のキャンプは日が沈む時間が遅いので、星空になるのを待ってられずテントに篭ってしまう事がしばしば。
そう考えると冬のキャンプは、焚き火をしながら星空を楽しめるし、日が昇る時間も遅いから朝焼けも度々目にしてたな。
崖っぷち好きにはたまらない
ギリギリ崖っぷちには行けません。ここが限界。好きな人は好きなんだろうなこんな崖っぷちも。
写真じゃ伝わりにくいので、動画をインスタにアップしたので、宜しければそちらもどうぞ。
動画はインスタからどうぞ。
パースの自宅まで約1600kmを2日で帰る
この崖っぷちキャンプグランドを出てからは、南オーストラリアと西オーストラリア州に州境を超えて、1600kmをたった2日で戻るといった、無茶ぶりをしました。
お天気がよくなかったことと、ぶっちゃけキャンプにも飽きて、早くお家に帰りたいという気持ちが大きくなったにすぎませんが。
ということで、タスマニアから4000kmのオーストラリア大陸横断のロードトリップを終えたのでした。
あとがき
コロナ禍になってから2年半、西オーストラリア州を中心にロードトリップをし続けて、オーストラリア横断でタスマニアにまでロードトリップするという、もう十分すぎるくらいオーストラリアを満喫しました。
しかしまだオーストラリア東部には未踏なので、いつかは行ってみたいと思いますけど、オーストラリア国内旅行はいささか飽きました。そろそろ海外にアジアに旅に出かけたいという思いが日に日に強くなっています。
オープンしている国も多くなってきてるし、オーストラリアでは私のように海外に出たい人たちでいっぱいで、パスポートの新規、更新をする人が多いようで、2か月待ちとか。。。。
今年中にアジアに旅行に出れる事を楽しみにしながら、オーストラリア横断ロードトリップの記事を終わらせたいと思います。